技術士による技術者のブログ

技術士の支援と国産エンジニアの再興

過疎化とコンパクトシティ

 今日のニュースでJR北海道が地方路線を維持できず、廃止方針を検討しているという記事がありました。北海道では新幹線が開通する一方で、地方部のインフラを維持できないという、まさに明暗が分かれた状況となっています。

 JR路線が廃止となる都市の北海道民も、税金の中から函館札幌間の新幹線にかかる費用を負担しているのに、幹線整備の恩恵がないどころか、逆に赤字が進むJRの政策に振り回された感があります。(新幹線延伸を決めたのはJRではないけど)

 日本の今後を見ていく中で、北海道の過疎化は一つのモデルケースと言っては失礼ですが、国交省はじめ国がどのような手を打っていくのか見守っていきたいと思っています。かつて、史上初の都市銀行破たん(拓銀)というのも北海道で見ていますし、国の政策に見放されると、劇的に状況は悪くなるのが北海道であり、また、全国の地方都市に言えることなのかもしれません。

 さて、本来国の推奨するコンパクトシティは、分散する住居やインフラを都市部に集約し、効率的な維持運営を行っていこうというものである筈ですが、その一方で過疎化を進めてしまうというトレードオフが発生します。

 しかし、過疎化と考えてしまえば何も進まないので、積極的にとらえて変化を恐れないことで、良い面を築いていく必要があるでしょう。例えば、人が住まなくなった地域の活用として、風力発電太陽光発電を進めたり、いわゆる調整区域やバッファー地区として都市施設を整備していくことができます。居住の生活環境保全とこれらの施設の立地・運営を両立することは難しく、明確に住み分けすることでメリットが生まれることもあります。

 各家庭で、冷蔵後にいつも卵と牛乳がストックされていて、それらが何十年も低価格で供給されてきたのも、牧場や養鶏場が合理的かつ衛生的に運営されているからですが、農家の苦労は大変ですし、家の近くに養鶏場があったら悪臭の苦情が絶えないでしょう。つまり、既にこれまでの過程において、農家は地方の山村に家畜を飼いながらも、都市部への供給は道路や鉄道のインフラ整備で補われたわけです。

 ですから、このようなスタイルを壊してしまうほどの政策はやりすぎだと思いますし、JRの路線を廃止するのも致し方ないのかもしれませんが、その先に住んでいる一次生産者を別の形でフォローしなければならいと私は思うわけです。

 地方都市は魅力的ですし、将来は田舎に住みたい私でした。